【沖縄市】パスポートの申請に行ってみた

旅行

沖縄市役所車いすで冒険の旅

かえるちゃんは54歳の時にパスポートを失効しています。
その時はしょっちゅう腎盂腎炎で入院ばかりしていて、パスポートの申請はしていなかったんです。
その前に44歳の時のパスポート申請は沖縄県庁だったかな、別の場所だったのかもですが那覇まで申請に行っていました。
今は沖縄市役所でパスポートの申請ができると言うので行って来ました。

ちょうどメンクリの自立支援の更新で役所に行く用事があったので、パスポートの申請と障害福祉課に行くことにしました。
パスポートの申請には何か必要書類と写真が必要と思いましたが、書類は役所で取れるはずなので、写真撮影ができるかどうかだけはネットで調べておきました。

沖縄市役所 パスポート申請

写真機は1階の奥の方の窓際にありました。
写真の右手の方には階段があり、その右側が市民課です。
かえるちゃんは車いすを借りて役所に行ったんですけれど、写真機まで来たところで夫が「車を停め直してくるから、自分でできることは自分でやって」といなくなってしまいました。
沖縄の方言で言うところのひんぎるです。

まぁ、仕方がないので写真を撮ろうとしたら、5,000円札しかないんです。
写真撮影は1,000円札か小銭だけしか使えません。
かえるちゃんは小銭も持っていなかったので、すでに涙目。

どうしようかとうろたえていたら、市民課のカウンターから女性職員さんが出て来たので、お呼びしてから事情を説明したら、いろんな方に相談されたようで、結局銀行カウンターの番号札を持ってきてくれて、銀行窓口で両替をすることになりました。

在庫あり【3個セットで送料込】フジフイルム 写ルンですシンプルエース(27枚撮り)FUJIFILM使い捨てカメラ LF S-ACE SP FL 27SH 1 冨士フィルム インスタントカメラ 写るんです3個 修学旅行 結婚式 フィルムカメラ

価格:8260円
(2025/2/19 15:56時点)
感想(31件)


銀行窓口までは職員さんが連れて行ってくれたんですが、両替が終わったら再び自走で写真撮影をしなくてはなりません。
写真機は役所の入り口の方で、銀行窓口はホールの奥にあるんです。
その距離は100メートルまではないんですが、50メートルはあるはず。
必死でがんばりを見せて自走したんですが、まぁ、役所では誰も助けてくれないですね。
知らない方に助けてくださいも言いにくいし。

写真機は写真、データ、データと写真のメニューがあって、この際だからデータももらっておこうかな?と思ったんですが、写真だけなら1,000円で、写真+データは1,600円。
証明写真に1,600円もかけないかと思い直して、写真を選択。
顔も補正ができるプリクラみたいなメニューもあったんですが、こちらも100円増しだったので、そこまではお金はかけないよな、と1,000円で撮影しました。

沖縄市役所 車いす

すったもんだの末、証明写真ゲット。
色々補正しなくても年齢相応で、これで充分でした。

パスポート申請に必要なもの

写真機から市民課の職員さんをお呼びできる距離だったので、手を振って市民課書類記入カウンターの側に立っていたイケメン職員さんをお呼びしました。
親切な職員さんで、パスポートの申請書類記入デスクに連れて行ってくれて、申請用紙の入ったファイルを持って来てくれて、戸籍謄本(450円)を取るのも手伝ってくれました。

まず、5年間パスポートか10年有効のパスポートで申請用紙のファイルは分かれています。
パスポートは10年間でも1万円くらいと思っていたんですが、地味に値上がりしていて5年間のが11,000円で、10年間だと16,000円でした。

ここで超迷ったんですけれど、あと10年と思ったら、次の更新は70歳で、70歳過ぎてまでも海外に行くかな?と不安を感じて、5年間のパスポートを申請することにしました。
もし65歳以降になって必要を感じたら、その時また5年間のパスポートを申請すればいいかなと思いました。

あとは写真付きの身分証明書(マイナンバーカードでもOK)、戸籍謄本が必要です。
申請書類と各者類をファイルに入れて提出します。
パスポートの申請書類に旅券の署名欄があって、署名は以前はアルファベットでも良かったし、癖字でも問題なかったんですが、今はキッチリと楷書で書かないと書き直しになります。

息子が小学校3年生の頃、パスポートを作りに行ったことがあって、署名は親が代筆でいいのかなと思っていたら、「小学生は自筆署名でお願いします。小学校で習っているところだけ漢字で良いですよ」と言われて署名させたんですけれど、息子が描けたのは「川」と「太」だけで、あとはひらかなサインでした。

ヘンなの、と思ったんですが、息子は5年間そのパスポートを使いました。

まとめ

今回は車いすで沖縄市役所に行って来た話を書きました。
車いすは役所の受付で借りることができますが、役所内での移動は基本付き添いの方に押してもらうか、職員さんを呼び止めてお手伝いをお願いするか、自走です。

かえるちゃんは数歩までは歩けるので、滅多に自走することはないんですが、いざという時のために練習しておかないと行けないなと思いました。
沖縄市役所はかなりの広さがあるので市民課、障害福祉課、銀行窓口と回るとかなりの距離で、運動量がハンパなかったです。

沖縄県の自立支援制度は自己負担金が0円なので、必要な方は病院で相談してみると良いでしょう。
年1回くらいのペースで更新があるかんじです。
診断書が必要なときもありますが、この診断書料金が意外と高額で、かえるちゃんが通っているメンクリは7,000円です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました