ジェルネイルについて
かえるちゃんは札幌にいた頃、彫金のアトリエで仕事をしていた時期はネイルはしていませんでした。
毎日金属を磨いたり削ったりだったので、手が磨き粉だらけで真っ黒。
けど細かい作業が多かったのでいちいち軍手を履くとか言う選択肢がなかったんです。
沖縄に来てからは金属を離れたのでずっとネイルをしています。
沖縄に来てから今年で36年目になるので、ほぼその期間ずっとネイルは欠かしていません。
もうネイルをしないとパンツを履き忘れているような気持ちになります。
10年くらい前まではマニキュアでネイルをしていたんですけれど、乾くまで時間がかかるのと、ネイルアートが難しいのと、剥がれやすいので、ここ10年くらいはずっとジェルネイルです。
ジェルネイルは簡単に言うと、専用のライトを当てないと硬化しないジェルを塗って硬化する施術です。
ベースジェル、カラージェル、トップジェルの3層を重ねて硬化することで強度と輝きが増します。
マニキュア(今はネイルポリッシュと呼ばれています)はベースコート、トップコートの3層重ねても持って1週間から10日間程度ですが、ジェルネイルなら3週間から1ヶ月は持ちます。
ジェルは硬化する前でしたら重ねたりストーンやパーツを載せやすいのでいろいろな種類のアートが楽しめます。
ジェルネイルはセルフネイルでは難しいと思われがちですが、道具さえ揃えたら意外となんとかなります。
ネイルサロンのお予算、ピンからキリまで
セルフネイルでもジェルネイルは楽しめるんですが、自信がない方はまず一度はネイルサロンに行かれてみたら良いです。
やはり気になるのはお予算なんですが、これが一言で言えないくらい多岐に渡っているんです。
お住まいの地域によっても大体の相場は変わってきますし、お願いしたいアートも持ち込みデザインか、定額ネイルのようにお店で提示するデザインで良いのか、全指アートするのか、ワンカラーで良いのかによっても料金は変わります。
一番手っ取り早いのは、ネイリストさんに希望と予算を伝えることです。
「これは予算内ではできないけれど、このデザインならできる」と言った代替案を出してもらえます。
また定額デザインの見本から色やパーツの数を変更してもらうことも可能です。
この場合、パーツごとの料金が追加されます。
お安いところで4,000円くらい。
ただ、この料金ですとジェルネイルのオフ代が別途2,000〜3,000円かかる場合があります。
大体、6,000円くらいの予算をしておいたら素敵な仕上がりになります。
インスタなどで見たデザインをそのままお願いする場合は、持ち込みデザインと言って、デザインの質にもよりますが15,000円くらいは考えておいた方が良いでしょう。
フットネイル(昔のペディキュアです)はハンドネイルと同じ金額か2,000円ほど高くなる場合もあります。
ハンドとフット同時施術で割引料金が適用されることもあります。
都会にお住まいの方でしたら「ミニモ」と言うアプリで、ネイルモデル募集の広告が載っているので、デザインは選べない場合がありますが料金を節約できる場合があります。
また「ジモティ」でもネイルモデル募集を見かけることがあります。
ジモティについてはこちらの記事もご参照くださいませ。
セルフネイルでジェルネイルに挑戦
かえるちゃんも「ネイルサロンは月に1度のご褒美よ」と何年間もネイルサロンに通っていたんですけれど、毎月6,000〜8,000円かかるのが痛いなと思い始め、さらにフットネイルもだと、2ヶ月間は持つとは言え、負担が大きいですね。
ネイルサロンの施術時間は大体2時間なんですが、予約を取るのが結構面倒で、遅刻しないで行っても前のお客さんの施術が長引いたりしたらかなり待たされることにだんだん不満が溜まってきました。
「ネイルサロンの出費と待たされるのは続かんな」と思っていた時に、主に美容情報を交換している30代のおしゃれな友人が「セルフネイルやってみなよ」と教えてくれました。
彼女はセルフネイルで「長さ出し」までしているんです。
これをネイルサロンでお願いしたら確実に1万円は超えます。
「難しいんじゃないの?」その時は不器用なかえるちゃんにセルフネイルができるか心配だったんですが、ダメもとでやってみることにしました。
これがちょうど3年前のことです。
セルフジェルネイルに最低限必要な道具
ジェルネイルを始めるのに必要最低限な道具はこのくらいなんです。
それ以外のものは後から徐々に集めても問題ありません。
・筆(ブラシ)
・クリアジェル
・カラージェル
・ファイル(爪やすり)
・コットン
・エタノール
ほとんどが100均でも揃えられる道具なので、まずは100均を見に行くことがおすすめです。
![]() |
改良版【宅配便送料無料】 ジェルネイル キット スターターキット 新B ジェルネイル キット カラージェル ジェル セルフネイル ジェルネイル 価格:5480円~ |
ジェルネイルのスターターキットも売られていて、最初はかえるちゃんも買ってみたんですけれど、意外と使わない道具が入っていたり、入っている道具の質が良くなかったりして買い替えたりしたので、スターターキットは無くても困らないかな、と言う感想です。
別記事で詳しく書きたいんですけれど、セルフジェルネイルの道具でしたら中国輸入の「シーイン」が便利です。
「ええ?中国製?」と思う方も多いでしょうが、楽天アマゾンとかで扱っている商品も安いものはほとんど中国製なので、セルフジェルネイルの道具はシーインで安く揃えても問題はありません。
シーインで揃えられないもので、特に最初から持っていて良かったものをご紹介します。
![]() |
【第3類医薬品】《ケース》 健栄製薬 消毒用エタノールIP 「ケンエー」 (500mL)×20本 消毒薬 【送料無料】 【smtb-s】 価格:6380円 |
セルフジェルネイルは慣れないうちはジェルがあちこちに付いてしまうので、何もかもがペタペタします。
消毒用エタノールは未硬化ジェルを拭き取ることができますし、使ったブラシを拭いたりにも使えるので最初に持っておくと良いですね。
消毒用エタノールは100均やシーインではお取り扱いがありません。
スプレータイプのボトルはセルフジェルネイルには使いにくいので普通のボトルのものが良いです。
かえるちゃんはシーインでプッシュボトルを買って詰め替えて使っています。
ボトルは400円以下でした。
ガラス製のものはもう少しお値段がします。
![]() |
価格:2750円 |
あと、はがせるベースジェルは初回からお使いになった方が良いです。
ジェルネイルを外す時は本来、アセトンで落とすか、マシンで削り落とすしかないんです。
アセトンは初心者には扱いが難しく時間がかかります。
マシンは爪を削り過ぎてペロペロに薄くなりがちです。
はがせるベースジェルをベースにすると、そこまで長持ちはしないんですが1週間〜10日間くらいでペロっとジェルネイルがはがれてくれます。
自爪にダメージがなく、扱いが簡単なので、はがせるベースジェルはおすすめです。
かえるちゃんはいくつかのメーカーのを試してみましたが、700円くらいで買えるはがせるベースジェルはそれなりにはがれるのが早かったです。
長持ちさせたいのであれば、名前の通ったメーカーのものをお使いになると良いでしょう。
かえるちゃんがおすすめなのはプリジェル、ベティジェルです。
100均の「セリア」でもピールオフジェル(はがせるベースジェル)のお取り扱いがあるので、まずはそちらをお使いになってみても良いでしょう。
まとめ
今回はセルフジェルネイルについて、必要最低限必要な道具も含めて記事にしてみました。
老後のお楽しみにもなるので、セルフジェルネイルは楽しい趣味です。
デザインも考えるのが楽しいので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
コメント